
「毎日使えるボタニカル炭酸シャンプー」と話題のグレースシードステラ・スパークリングシャンプー。
口コミでは…
- カラーのもちが良くなる!
- 枝毛が治った!
- 髪がサラサラになった!
なんて声が多いですが、実際に購入して使用してみたので、グレースシードステラ炭酸シャンプーについて口コミ&全成分解析も交えつつレビューしてみたいと思います。
この記事の目次
グレースシードステラ・スパークリングシャンプーとは
グレースシードステラ・スパークリングシャンプーは漢方サプリや天然成分のヘアケア用品を取り扱うステラ漢方の商品です。
ステラ漢方は販売するサプリメントでも“一般社団法人日本健康食品・サプリメント情報センター”が認証する「ハイクオリティ認証」を受けるなど、品質の安全性に非常にこだわっている企業です。
ハイクオリティ認証とは、一般社団法人日本健康食品・サプリメント情報センター(略称「Jahfic」)が、「ナチュラルメディシン・データベース(NMCD)」の内容や、日本で報告されている健康被害症例などに基づき、健康食品・サプリメント製品やその製品を構成する原材料の品質と安全性を認証し、登録する制度です。
炭酸シャンプーは基本的にどこのメーカーの商品もスパ品質なものが多いですが、ステラ漢方のグレースシードステラ・スパークリングシャンプーは特にボタニカルな成分がふんだんに配合されていて、頭皮や髪に優しいこだわりが込められています。
グレースシードステラ・スパークリングシャンプーの4つの特徴
グレースシードステラ炭酸シャンプーの全成分解析は天然の配合成分がとにかく多くて長くなるので最後でご紹介しますが、まずは簡単にステラの炭酸シャンプーの特徴についてまとめて確認してみたいと思います。
1.濃密な炭酸泡でディープクレンジング
炭酸シャンプーの良し悪しを確認する時に重要なのが炭酸濃度。
グレースシードステラ・スパークリングシャンプーの炭酸濃度は5,000ppmです。
家庭用の炭酸入浴剤で炭酸濃度は100ppm、温泉などで時々見かける炭酸泉で大体250ppm、飲料用の炭酸水で3,000ppmくらいです。
グレースシードステラの炭酸は洗髪中に非常に微細な泡になります。
普通のシャンプーでは取り切れない毛穴に詰まった頑固な皮脂や角質汚れを浮かせてスッキリと洗い流します。
炭酸シャンプーには血行促進効果も
グレースシードステラスパークリングシャンプーの中に溶け込んだ二酸化炭素は、分子構造が非常に細かく、洗髪中に皮膚に浸透して毛細血管に入り込みます。
毛細血管の中の二酸化炭素濃度が高くなると、身体はより多くの酸素を取り入れるために血管を広げて血流を増やすようになり、血行が促進されます。
血行が促進されることでより健やかな毛髪が育ちやすい頭皮環境が整えやすくなります。
2.アミノ酸系の頭皮と髪に優しい洗浄成分
市販されているシャンプーボトルの裏を確認すると、“水”の次に表記されているのが“洗浄成分”です。
*洗浄剤は界面活性剤と呼ばれる成分
シャンプーの成分の割合は、水が60%で洗浄成分が30%、その他の成分が10%です。
水は基本的にどのシャンプーでも同じなので、シャンプーの良し悪しを確認するときには“洗浄成分”のチェックが一番重要です。
普段のシャンプーの洗浄成分を確認
まずは、みなさんが普段使用しているシャンプーのボトルの裏を確認してみてください。
水の次に…
「ラウレス硫酸Na」または「ラウリル硫酸Na」
と書かれていませんか?
(化学の授業を思い出すような難しい成分名ですよね…)
この2つは高級アルコール系に分類される洗浄成分(界面活性剤)です。
高級アルコール系は洗浄力が高いのがメリットなのですが、実は肌への刺激が強く、髪のパサツキやきしみを感じやすくなる、カラーリングの退色を早めるといった大きなデメリットがあります。
「じゃあなんで使われているの?」と思われる方も多いと思いますが、理由は単純…。
“コストが非常に安い”んです。
そのため、どの市販のシャンプーも宣伝では髪や頭皮に良さそうなことが書かれていますが、裏を見るとほとんどの洗浄成分は高級アルコール系です。
グレースシードステラ炭酸シャンプーはアミノ酸系の洗浄成分使用
グレースシードステラスパークリングシャンプーに使用されている洗浄成分は…
「ココイルグルタミン酸Na」
という成分。
植物由来のグルタミン酸とヤシ油脂肪酸で構成されている代表的なアミノ酸系洗浄剤です。
洗浄力がマイルドで、頭皮のバリア成分は残しつつ皮脂や汚れをきれいに落としてくれるのが特徴です。
頭皮や髪の毛と同じ弱酸性なため刺激も少なく、洗髪後に乾燥やキシミ、ツッパリが気にならないのが嬉しいです。
またカラーリングの退色効果も非常に低いため、カラーリングが長持ちするというのも女性に嬉しいポイントです。
3.優しさにこだわった3つのフリー

引用:公式サイト
ステラ漢方の製品全体に言えることなのですが、スパークリングシャンプーにも肌や髪に優しい成分配合となっています。
地肌や髪に刺激を与える成分が配合されていないので、敏感肌タイプの人でも気軽に使えます。
・石油系界面活性剤不使用
本来の地肌のバリア機能を取り除いてしまう石油系界面活性剤は使用していません。
肌と同じ弱酸性で刺激の少ないアミノ酸系界面活性剤が使用されています。
・パラベンフリー
パラベンとは防腐剤の一種。
シャンプーの品質を保つために防腐剤は必須ですが、パラベンは刺激性が強く、敏感肌の方は注意が必要。
グレースシードステラ・スパークリングシャンプーには低刺激の防腐剤がごく少量使用されています。
・合成香料・色素不使用
グレースシードステラ・スパークリングシャンプーを使ってみるとわかりますがシャンプー中はわずかに自然なフローラルの香りがします。
4.100種類のボタニカル成分配合

引用:公式サイト
グレースシードステラ・スパークリングシャンプーの成分表示を見るとわかりやすいのですが、非常に長いんです。
それもそのはずで、地肌と髪の健康を考えた100種類のボタニカル成分が配合されています。
全部紹介しているととても長くなってしまうので、特に注目の10成分の効果や効能をご紹介します。
*全成分解析は後ほど。
保湿成分
グレースシードステラの炭酸シャンプーには多くの保湿成分が配合されています。
スパークリングシャンプーの炭酸効果で汚れや余分な皮脂を落とした後、しっかりと保湿成分で地肌と髪に潤いを与えてくれます。
・マカデミア種子油
髪の毛の成分でもあるパルミトレイン酸やオレイン酸を豊富に含む。
浸透力が高く、髪に自然な艶と潤いを与えてくれ、サラサラな髪を長時間キープできます。
・アーモンド油
アーモンド油には保湿力の高いオレイン酸が豊富に含まれています。
また髪が必要とするマグネシウムやカリウムなどのミネラル成分も含まれているため、髪への栄養補給効果が期待できます。
・オリーブ果実油
オリーブ果実油は中東を中心に古代からヘアオイルとして使われてきました。
オレイン酸を豊富に含み、特にシャンプー後に乾燥でかゆみが出たり、フケが出たりする症状に悩んでいる方におすすめの成分です。
・ツバキ種子油
日本で昔から髪油として使用されてきました。オレイン酸を豊富に含み、ドライヤーの熱や紫外線などによるダメージから髪を守ります。
・ホホバ種子油
人間の皮脂とよく似た構造で肌に馴染みやすく、ビタミンBやビタミンE、ミネラル、アミノ酸といった成分を豊富に含んでいるため、髪や肌への栄養補給効果が期待でき、艶のある髪にしてくれます。
抜け毛予防
・ホップ花エキス
ホップ花エキスには、脱毛の原因になる5α-リダクターゼを抑制する働きがあることが実験検証から明らかになっています。
そこで、80種類の植物抽出液を調整し、この中から5α-リダクターゼ阻害作用を示す成分のスクリーニングを行ったところ、ホップ抽出液が高い阻害作用を示すことが明らかとなった。
また同じ実験ではミノキシジルという育毛成分との比較検証も行われ、ホップ花エキスにも高い増殖促進効果があることがわかり、育毛成分として注目されています。
アンチエイジング
・ザクロ種子油
ザクロ種子油には、プニカ酸と呼ばれるオメガ5長鎖不飽和脂肪酸が60%以上含まれています。
プニカ酸には肌細胞の活性化、再生・修復を高める作用が期待されていて、アンチエイジングに有効とされています。
・アボガド油
若返りの栄養素として知られるビタミンEを豊富に含み、末梢血管を広げ血行を良くする働きがあります。
また、保湿・柔軟作用があり、頭皮の保護や栄養補給効果が期待できます。
・アルガンオイル
世界でもモロッコの南西部でしか栽培できないアルガンツリーの実から抽出されるオイル。
オリーブオイルの3倍~10倍のビタミンEを含み、活性酸素を除去するアンチエイジング効果が期待できます。
収れん効果
・オレンジ果実油
肌を引き締める収れん効果があり、地肌を引き締めることで皮脂の余分な分泌を抑える効果が期待できます。
グレースシードステラ炭酸シャンプーのお得な買い方
髪や地肌に優しい成分が豊富に配合されているグレースシードステラ・スパークリングシャンプー。
良い成分が配合されているだけあり、お値段が高めなんです。
定価は1本4,880円…。
髪の長さにもよりますが、ロングの方だと1本で1ヶ月くらい使えます。
ただ1ヶ月で4,880円ってかなり大きな出費ですよね。
「もっと安く使う方法はないの?」という方のために通販サイトの価格を比較してみましょう。
グレースシード炭酸シャンプーの販売価格比較
- Amazon 2本セット 10,736円
- 楽天市場 6,564円
- yahoo!ショッピング 5,270円
- 公式ショップ
4,880円→2,440円(初回限定価格)
大手通販サイトでもグレースシードステラ炭酸シャンプーを購入できますが、販売価格は高めです。
一番安く購入できるのは公式ショップです。
定期コースに申し込むと初回限定ですが2,440円で購入できるので、「グレースシード炭酸シャンプーを試してみたい!」という方は、公式サイトで購入するのがおすすめです。
また2回目以降も引き続き使用したい場合は、30%オフの3,688円で使用できるので、お得に使い続けるためにも公式サイトがお得です。
ただ筆者もそうだったのですが、公式サイトでいきなり定期コースを頼むのって不安ですよね。
「合わなかったら解約できる?」「続けるように無理やり勧誘されたりしない?」と心配でした。
そこで実際に定期コース解約手続きもしてみたので参考にしていただければと思います。
公式の定期コースって解約できる?
初回限定割引は定期コースでの購入が必要になりますが、何回以上購入しなければならないといった縛りはありません。
注文のキャンセル方法も次回発送分の10日前までに公式サイトのお問い合わせからキャンセルの連絡をすれば完了です。
他にもフリーダイヤルとメールでのキャンセルも可能です。
実際に解約してみましたが特に「引き続き使用てください!」といった勧誘もなかったです。
- 購入回数の縛り なし
- 解約方法 フリーダイヤル・メール・問い合わせメニュー
高品質なシャンプーを販売している会社の中にはお得な定期コースだと何回か購入してからでないと解約できないといった縛りがあるところが少なくなく、解約の連絡も電話だけでというところもあるので、グレースシードステラのサービスは非常に親切でユーザー寄りだと思います。
特別価格で購入して1回目の解約でもルール的には全く問題ないので、お得にグレースシードステラ炭酸シャンプーを試してみて、効果が実感できれば引き続き使用するのがおすすめの利用方法だと思います。
筆者は実際に購入して使い続けています。
グレースシードステラ・スパークリングシャンプーの使い方
- 予洗い
ぬるま湯で十分に髪と頭皮を濡らして余分な皮脂と汚れを落とします。
予洗いだけで全体の汚れの70%は落ちると言われているので、たっぷりのお湯でしっかりと洗いましょう。 - 炭酸シャンプーを髪につける
容器をよく振って、ボトルをまっすぐに立てた状態で炭酸シャンプーを出します。
ロングの方はピンポン玉3個分くらい、ショートの方はピンポン玉2個分くらいを目安に手のひらに出しましょう。
*ボトルを斜めにしてシャンプーを出すと、ガスだけが抜けてしまう原因になるのでご注意下さい。 - 炭酸シャンプーでディープクレンジング
濃密な泡を髪の毛全体になじませ、頭皮の汚れをしっかり落とすために指先でしっかりマッサージをするように揉み込みます。 - 炭酸パック
グレースシードステラスパークリングシャンプーにはヘアケアに効果的な天然植物由来のエキスがふんだんに配合されています。
髪の毛・頭皮に濃密泡が行き渡った状態で数分パックのようにそのままにします。
炭酸成分が汚れを浮かせて、有用成分が頭皮と髪に浸透していきます。 - すすぎ
たっぷりのぬるま湯でシャンプー成分や汚れを流します。すすぎ残しがないように時間をかけて洗い流しましょう。
グレースシード・スパークリングシャンプーを使ってみての感想
- 洗い上がりがしっとりで、シャンプーした後ドライヤーで乾かすだけでサラサラに仕上がる
- 香りが自然由来のエキスからの自然な香りだけなので、飽きずに使い続けられる
- シャンプー後は頭皮がすっきりとして、汚れが落ちているのがよく分かる
- 炭酸シャンプーだと、洗髪後に頭皮のツッパリや乾燥が気になる商品もあるが、ステラの炭酸シャンプーはシャンプー後しっかり次の日まで保湿してくれてる
口コミで高評価な声が多いですが、配合されている天然由来成分のエキスやオイルの働きが大きいのか、しっとりとした仕上がりでした。
グレースシードステラ・スパークリングシャンプーの口コミ
実際にグレースシードステラの炭酸シャンプーを利用してみた方たちの口コミも確認してみましょう。
すごく良いです
良いです。
シャンプージプシーですぐ変える方。
未だ使いはじめですが、サラ艶です。泡で出てくるので楽だし夏はいいかも。泡もへたらないし。
オイルトリートメントで仕上げますが、寝癖が減りまとまりやすいです。
炭酸シャンプーは、数日おきというタイプが多いけど、これ毎日使って良いのですかね?
毎日使ってますけど!
難点はアミノ酸系の独特な臭いが苦手なので、香りで癒されないこと。
スパークリングシャンプー
使用してみました✨
濃度5000ppmの炭酸泡なので、
とっても濃厚でモコモコでした!
手のひらに出して、ひっくり返しても
落ちないほどの濃厚さにうっとりしちゃいます!スパークリングなので、シュワシュワするのかな?と思いきや、全くシュワシュワ感は
わかりませんでした。笑10種類ものボタニカル成分配合なので、
サロン終わりのようなサラサラの
髪の毛になるのですっごくお気に入り!
小さい子供がいて、なかなか美容院には
いけないのでとっても助かります!また、低刺激なので毎日でも
使えちゃいます!無臭なので、香りが強いのが苦手な
方におすすめ!
わたしは臭いがあればよかったなーと
思いました。
濃密炭酸泡でシャンプー
髪の毛のぱさつきや、艶のなさ、抜け毛、頭皮の乾燥やかゆみなど、年齢とともに、増える悩み…。
そんな私ですが、ステラ漢方株式会社さんのスパークリングシャンプー、GRACE SEED STELLA使ってみました。
濃密でモコモコのムースみたいな泡が出てきます。
濃密な炭酸泡で、髪の毛や頭皮、毛穴の汚れを、しっかり浮かせて、スッキリ洗い流してくれる感じがします。
髪の毛を洗いながら、頭皮をマッサージしてます。炭酸泡で髪の毛をパック。少し時間をおいてから洗い流しています。
100種類のボタニカル成分や、天然由来の洗浄成分で、髪の毛には優しい感じで、頭皮に刺激もないです。
パサつきがちだった髪の毛も、艶が出て、ふわさらになってきた気がします。
毛穴の汚れをしっかり落としてるからか、抜け毛も減ってくれたので嬉しいです。
スパークリングシャンプーは初めてでしたが、炭酸の刺激もなくて、使用感は良かったです。
グレースシード炭酸シャンプーのSNS上の口コミ
グレースシードステラ炭酸シャンプーの全成分解析
グレースシードステラ・スパークリングシャンプーの大まかな特徴はすでにご紹介しましたが、「肌につけるものだからしっかり成分を確認したい!」という方のために、全成分の解析結果もご紹介します。
グレースシードステラの炭酸シャンプーは100種類以上の天然成分も配合されていて成分の種類が多いので、カテゴリーに分けてご紹介していきます。
グレースシード炭酸シャンプーの洗浄成分
成分名 | 特徴 |
ココイルグルタミン酸Na | アミノ酸系界面活性剤。マイルドで低刺激な洗浄成分。 |
ラウリルベタイン | 敏感肌用シャンプーに配合されるベタイン系の低刺激洗浄成分。起泡性向上のための補助洗浄剤 |
ココイルメチルタウリンNa | サロンシャンプーによく配合される低刺激・きしみの少ない洗浄成分。泡切れが良いのが特徴。 |
グレースシードステラ・スパークリングシャンプーの洗浄成分はメインにアミノ酸系のマイルドな成分を使用しています。
さらに補助洗浄剤にもベタイン系とタウリン系の刺激性の非常に低い洗浄成分を使用しています。
こうした洗浄成分に炭酸の洗浄力が加わることで、肌への刺激は最低限に抑えて毛穴につまった皮脂や汚れはしっかりと落とし切ることができます。
洗浄成分の組み合わせ方を見ると、ステラの炭酸シャンプーがユーザー目線で作られているのがわかります。
グレースシードステラ炭酸シャンプーの天然由来成分
ステラの炭酸シャンプーに含まれている天然由来成分は全部で100種類もあるので、確認するだけでも一苦労です。
100種類全て確認したところ…
- 保湿効果
- 収れん効果
- キューティクル補修効果
- 育毛効果
- アンチエイジング効果
- 紫外線吸収効果
といった効果が期待できる成分が配合されていることがわかりました。
正直なところ、ステラの炭酸シャンプーは炭酸シャンプーの中でも値段が高めです。
ただ、その分だけしっかり髪と頭皮に良い成分が配合されていることがわかります。
ヘアサロンのヘッドスパでもこれだけ天然エキスやオイルが配合されたトリートメントはしてくれないので、自宅でスパ以上の体験ができると考えると割安なのかもしれません。
気になる方は↓↓の全成分解析もご確認ください、
長いです…。
成分名 | 特徴 |
マカデミア種子油 | 浸透力が高く、乾燥した髪に潤いと艶を与える。キューティクル保護作用。 |
アーモンド油 | 髪の栄養素となるマグネシウムやカリウムといったミネラル、ビタミンEが含まれる。 |
オリーブ果実油 | 主成分のオレイン酸には新陳代謝や血流改善効果がある。 |
アボガド油 | 成分の半分以上がオレイン酸で高い保湿力。柔軟作用もある。 |
アマニ油 | オメガ3脂肪酸のアンチエイジング効果で白髪や抜け毛予防作用が期待できます。 |
アルガニアスピノサ核油 | アフリカ大陸北西端部の植物の種子から取れるエキス。ビタミンE含有量が多く、スキンケア用品によく用いられる。 |
アンズ核油 | 65%がオレイン酸で保湿成分として配合される。 |
イチゴ種子油 | 地肌のバリア機能を守る作用が期待できる。 |
ククイナッツ油 | 東南アジアを原産とするククイの木から抽出されるオイル。抗炎症効果があるとして、ハワイでは昔から利用される。 |
コーン油 | ビタミンA、Eが含まれ、頭皮の炎症抑制効果が期待できる。 |
ゴマ油 | ビタミンEが豊富に含まれ、新陳代謝促進効果が期待できる。 |
コメヌカ油 | 保湿効果に加えて紫外線吸収作用も期待できる。 |
コメ胚芽油 | ビタミンEが豊富に含まれ、新陳代謝促進効果が期待できる。 |
ザクロ種子油 | オイルに含まれるプニカ酸には肌細胞の活性化、再生・修復を高める作用が期待できます。 |
サフラワー油 | 紅花から抽出されるオイルで、保湿作用が期待できる。 |
ダイズ油 | 頭皮に馴染みやすく、保湿作用が期待できる。 |
チャ種子油 | 頭皮に馴染みやすく、保湿作用が期待できる。頭皮の柔軟作用も。 |
ツバキ種子油 | オレイン酸を豊富に含み、ドライヤーの熱や紫外線などによるダメージから髪を守ります。 |
ナタネ油 | 頭皮に馴染みやすく、保湿作用が期待できる。 |
バオバブ種子油 | アフリカのサバンナ地域に生息するバオバブの木から抽出されるオイル。頭皮に馴染みやすく、保湿作用が期待できる。 |
ハトムギ油 | 抗酸化作用が高く、紫外線からの保護効果が期待できます。 |
ピーナッツ油 | ビタミンEが豊富に含まれ、新陳代謝促進効果が期待できる。 |
ヒマシ油 | トウゴマの種子から抽出され、デトックス効果があり昔から日本では万能薬と呼ばれ利用されている。 |
ブドウ種子油 | 日本では最近になって利用が始まった。頭皮に馴染みやすく、保湿作用が期待できる。 |
ヘーゼルナッツ油 | ビタミンEが豊富に含まれ、新陳代謝促進効果が期待できる。 |
メドウフォーム油 | コシのある質感で、使用感の向上のために利用されます。 |
ユチャ種子油 | 主に中国から東南アジアの地域に生息するツバキ属の植物から抽出される。頭皮に馴染みやすく、保湿作用が期待できる。 |
ルリジサ種子油 | ヨーロッパの地域に生息する植物から抽出される。リノレン酸が豊富で、乾燥肌用の保湿剤として利用される。 |
ワサビノキ種子油 | モリンガとも呼ばれ、90以上の栄養素を含むことからインド医学で昔から利用される。 |
月見草油 | リノレン酸が含まれ、乾燥肌や湿疹症状の軽減が期待できます。 |
ヒマワリ種子油 | 成分の70%がリノール酸で頭皮に馴染みやすく、保湿作用が期待できる。 |
スクワラン | 皮膚膜を形成し、乾燥や紫外線から頭皮を守る作用が期待できます。 |
ホホバ種子油 | ビタミンE、アミノ酸を含み、肌を健やかに整え、保湿効果が期待できます。 |
カニナバラ果実油 | ローズヒップ油。オレイン酸を含み保湿・柔軟作用が期待できます。 |
カカオ脂 | 皮膚の柔軟作用・保湿作用が高く、皮膚保護のために配合される。 |
シア脂 | ダメージヘアの保湿に特に効果があり、紫外線からの保護効果も期待できる。 |
ヤシ油 | 継続して使用することで白髪防止・育毛効果があると言われています。 |
ローズマリー葉油 | 頭皮の不調改善に効果があると言われていて、抜け毛予防・フケ予防・白髪予防効果が期待できます。 |
スクレロカリアビレア種子油 | アフリカに生息するマルーラという植物から抽出されるオイル。酸化しにくく、保水性も高いため、保湿効果のために配合されています。 |
ピスタシオ種子油 | 成分の60%がオレイン酸で、頭皮に馴染みやすく、保湿作用が期待できる。 |
水添野菜油 | 皮膚の柔軟作用・保湿作用が高く、皮膚保護のために配合される。 |
シラカンバ樹液 | 北海道ではアイヌ民族が使用していた歴史があり、地肌のバリア改善作用が期待できます。 |
ルイボスエキス | 毛細血管の機能改善、皮膚の柔軟作用が期待できます。 |
キラヤ樹皮エキス | 南米に生息するシャボンの木から抽出されるエキス。 |
プルーン分解物 | 抗酸化作用・保湿作用が期待できます。 |
エーデルワイスエキス | アルプスに生息する花から抽出されるエキス。肌を引き締める収れん作用や抗酸化作用のアンチエイジング効果が期待できます。 |
カンゾウ根エキス | 抗炎症作用が期待できます。 |
ソメイヨシノ葉エキス | 抗炎症作用・保湿作用が期待できます。 |
カニナバラ果実エキス | バラ科植物から抽出されるエキス。収れん作用があり頭皮の引き締め効果が期待できます。 |
ビワ葉エキス | 日本で昔から民間療法で利用され、抗炎症作用が期待できます。 |
ラベンダー花エキス | 天然の抗菌作用・収れん作用が期待できます。 |
セイヨウキズタ葉/茎エキス | 抗炎症・抗菌作用が期待できます。 |
アルニカ花エキス | 民間療法で昔から使われるハーブ。収れん効果・抗炎症効果が期待できます。 |
キュウリ果実エキス | 角質の水分量増加や穏やかな収れん効果が期待できます。 |
セイヨウニワトコ花エキス | 抗炎症作用や頭皮脂肪細胞の産生促進による育毛効果が期待できます。 |
セージ葉エキス | 抗菌作用・血行促進作用が期待できます。 |
ゼニアオイ花エキス | 保水・保湿力に優れ、頭皮を乾燥から守ります。 |
パリエタリアエキス | ヨーロッパで古くからある植物から抽出されるエキス。皮膚の新陳代謝を促進する。 |
ヒキオコシ葉/茎エキス | 抗炎症作用とメラニン産生促進による抗白髪作用が期待できます。 |
メマツヨイグサ種子エキス | ポリフェノールを含み、抗酸化作用が期待できます。 |
オウゴン根エキス | 抗炎症・抗菌・抗酸化作用が期待できます。 |
ボタンエキス | 紫外線による肌の炎症を抑制する効果が期待できます。 |
タチジャコウソウエキス | 収れん作用や皮膚柔軟による保湿作用が期待できます。 |
セイヨウノコギリソウエキス | 抗炎症作用が期待できます。 |
オタネニンジン根エキス | ヘアサイクルの短縮化を抑制することで育毛効果が期待できます。 |
クララ根エキス | 抗菌作用・抗炎症作用が期待できます。 |
グレープフルーツ果実エキス | 皮膚を柔軟に保ち、収れん効果で皮膚を引き締めます。 |
サンザシエキス | セラミドの合成促進により保湿・皮膚のバリア改善効果が期待できます。 |
ナツメ果実エキス | 抗炎症作用やメラニン産生促進による抗白髪作用が期待できます。 |
リンゴ果実エキス | 抗菌作用が期待できます。 |
クズ根エキス | 毛乳頭活性化による育毛作用が期待できます。 |
チャ葉エキス | 毛母細胞活性化による育毛作用が期待できます。 |
マヨラナ葉エキス | 古代ギリシャ時代から利用され、コラーゲン産生促進による毛髪保護作用が期待できます。 |
スギナエキス | 保湿・収れん作用が期待できます。 |
セイヨウオトギリソウ花/葉/茎エキス | 育毛作用があることが検証実験で明らかになっています。 |
ビルベリー葉エキス | 抗酸化・抗炎症作用が期待できます。 |
マグワ根皮エキス | 毛髪の成長期を伸ばす毛周期改善効果が期待できます。 |
ベニバナ花エキス | 抗炎症作用やアンチエイジング効果が期待できます。 |
ワイルドタイムエキス | シソ科の植物から抽出されるエキス。保湿・収れん作用が期待できます。 |
クレマティス葉エキス | 収れん効果があり、頭皮を引き締めます。 |
セイヨウナツユキソウ花エキス | 保湿効果が期待できます。 |
ヒバマタエキス | 海藻の一種。ミネラルを多く含み育毛効果が期待できます。 |
セイヨウトチノキ種子エキス | 抗炎症・血行促進・紫外線吸収作用が期待できます。 |
ハマメリス葉エキス | 抗炎症・収れん効果が期待できます。 |
ブドウ葉エキス | 頭皮のハリ・弾力の改善が期待できます。 |
アロエベラ葉エキス | 保湿作用や紫外線吸収効果が期待できます。 |
カミツレ花エキス | キク科の植物から抽出されるエキス。抗炎症作用や収れん作用が期待できます。 |
クロレラエキス | 植物性プランクトンの一種から抽出されるエキス。18種類のアミノ酸に加えてビタミンやミネラルが含まれていて栄養補給効果が期待できます。 |
セイヨウアカマツ球果エキス | いわゆる松ぼっくり。保湿作用や消臭作用が期待できます。 |
トウキンセンカ花エキス | いわゆるマリーゴルド。高い消炎作用があります。 |
フユボダイジュ花エキス | 活性酸素除去や抗炎症作用が期待できます。 |
ホップ花エキス | 脱毛の原因になる5α-リダクターゼを抑制する働きによる育毛作用が期待できます。 |
ヤグルマギク花エキス | 抗炎症作用や収れん作用が期待できます。 |
レモン果実エキス | 収れん作用や保湿作用が期待できます。 |
ローズマリー葉エキス | 抗酸化作用によるアンチエイジング効果が期待できます。 |
ローマカミツレ花エキス | 優れた抗炎症作用や抗菌作用があり、皮膚の代謝促進も期待できます。 |
ライム果汁 | ビタミンCを多く含み、収れん作用が期待できます。 |
オレンジ果汁 | 保湿・収れん作用が期待できます。 |
レモン果汁 | 穏やかなピーリング効果があり、皮膚をなめらかにする効果が期待できます。 |
サピンヅストリホリアツス果実エキス | ムクロジという木の実から抽出されるエキス。水に浸すと泡立つ特性があり、髪へ負担をかけずに洗浄できます。 |
ムクロジエキス | ムクロジから抽出されるエキスで、自然の純洗浄剤のサポニンが含まれています。 |
お疲れさまでした。
以上がグレースシードステラ・スパークリングシャンプーに配合されている天然由来の成分です。
高品質なシャンプーでもこうした保湿成分は数種類配合する程度の商品が多いですが、グレースシードステラの炭酸シャンプーはちょっと尋常じゃないくらい配合されています。
それも、成分表は配合量の順番で記載する決まり。
上記の全成分はすべて炭酸シャンプーの二酸化炭素よりも先に記載されているので、名前を記載するだけにわずかに配合しているわけではなく、効果を得るためにしっかり使われていることがわかります。
ステラの炭酸シャンプーの値段が高いだけあります。
コスパに優れた初回限定価格で購入して、週に1回のスペシャルケアで使用する方法なんかもおすすめかもしれません。
グレースシードステラ炭酸シャンプーの他の成分
グレースシードステラ炭酸シャンプーに含まれているその他の成分をご紹介します。
成分名 | 特徴 |
ラウロイルグルタミン酸 | 保湿成分。角質の柔軟作用も期待できる。皮膚への刺激ほとんどなし。 |
ポリクオタニウム-10 | 毛髪コンディショニング効果。帯電防止。皮膚への刺激ほとんどなし。 |
ラウリルヒドロキシスルタイン | ベタイン系の界面活性剤。起泡性を高める。4%以下の濃度で皮膚への刺激ほとんどなし。 |
トコフェロール | 食品にも使用される酸化防止剤。 |
クエン酸 | ph値の調整。収れん作用。 |
ベタイン | 天然のアミノ酸誘導体。角質の柔軟作用が期待できる。皮膚への刺激ほとんどなし。 |
酢酸トコフェロール | いわゆるビタミンE誘導体。血行促進や抗酸化作用が期待できる。 |
ラウロイルアルギニン | 毛髪コンディショニング効果の高い界面活性剤。自然派シャンプーによく用いられる。 |
ポリクオタニウム-50 | 帯電防止効果。通常のコンディショニング成分より安全性が高いと言われている。 |
メチルプロパンジオール | 保湿作用と抗菌・防腐による製品安定化作用。皮膚への刺激ほとんどなし。 |
エチルヘキシルグリセリン | 頭皮のニオイの原因となるバクテリアの成長を抑える。皮膚への刺激ほとんどなし。 |
カプリルヒドロキシサム酸 | キレート剤。安全性が高く、無添加系化粧品によく使われる。 |
塩化Na | 塩。増粘調整のために用いられる。 |
二酸化炭素 | 炭酸シャンプーの炭酸のもと。 |
BG | ブチレングリコールの略で保湿剤。水とのなじみが良いのが特徴。皮膚への刺激ほとんどなし。 |
グリセリン | 人の身体にも元から存在する保湿成分。 |
エタノール | 抗菌・殺菌効果。配合量が多いと肌への刺激性がある。 |
ペンチレングリコール | 抗菌・保湿作用。皮膚への刺激ほとんどなし。 |
EDTA-2Na | 皮膚刺激性の極めて低い酸化防止剤。 |
フェノキシエタノール | 玉露の揮発成分にも含まれる成分。防腐作用がある。皮膚への刺激ほとんどなし。 |
主要な洗浄成分と天然由来成分以外の成分をご紹介しました。
肌への刺激性が低い成分を選んで配合されています。
ほとんどの方が心配せずに使用してしまって問題ないと思います。
唯一、少量ですがエタノールが含まれているので、敏感肌の方は使用する前にパッチテストを行ってもいいかもしれません。
ただ、筆者もアトピー持ちで敏感肌ですが、使用していて肌の調子が悪くなったことはありません。